C27セレナのエアコンパネル打ち換えがやっと完了しましたので手順を紹介します。
 ※20170510追記
 分解の手順を動画に撮りました!
 ※2022.07.03追記
 C27セレナだけではなく、E13ノート、ノートオーラ、オーラニスモのエアコンパネルも
 ほぼ同じですので、同様の手順で分解可能と思います。
 参考にされる方は、すべて自己責任でお願いします。

 ↑まずはエアコンパネルをクルマから外します。
 取外し手順はココ↓にあります。
 【C27】オーディオ/ナビの取り外し方法①
 【C27】オーディオ/ナビの取り外し方法②
オーディオ/ナビパネルの裏側に、ネジが2本ありますので外して、
 緑で囲んだ所にあるツメを意識しながらエアコンパネルを手前に引っ張って外します。
※純正9インチのナビが装備されている場合は、エアコンパネルの外し方は異なります。

 ↑パネルが外れました。
 緑で囲った所に、エアコンパネル上側のツメ、
 水色で囲った所に、下側のツメがあります。
 下側のツメは特に意識しなくても外す事ができました。

 ↑外したエアコンパネルの背面に、6か所のツメがありますので、持ち上げながら裏蓋を外します。
 工具などは使わず、素手で外せると思います。

 ↑裏蓋を開けると…
 こんな感じなんです。。。
 c26の時は、この状態から灰色のコネクタを持ち上げれば難なく基板が外れたんですが
 今回は室内側の温度調整ダイヤルと、風量調整ダイヤルが引っかかってどうやっても外れません。
左右のダイヤル(ボリューム)が引っかかっていることから、
 ①赤丸の4か所でボリュームを固定している
 ②水色の3ピン×2か所=6ピンがボリュームの端子
 …と推測。ここのハンダを外してみます。

 ↑問題の温度調整ダイヤルの背面をアップで。
 水色のボリュームの端子は何とかなりそうだけど、赤丸のゴツい所のハンダを外すのは難しそう。
 まぁやらないと進まないのでやってみるしか。

 ↑ハンダを外す時の鉄則、まずは追いハンダ。
 ハンダが古いと素直に外れないので、新しいハンダをタップリ目に追加しておきます。

 ↑ハンダを溶かしたら、すぐにスッポン(ハンダ吸い取り器)で吸い取ります。
スッポン(ハンダ吸い取り器)は、コレがちょうど良い大きさで使いやすくおススメ。
 ハンダ吸い取り線はこの太さが扱いやすいです。この二つは必須です。
ハンダごてとスッポンが合体したような構造で、溶かしながら吸い取れる工具もあります。
 これがあれば、簡単に作業できそうです。

 ↑大きな端子?のハンダを外したところ。
 概ねスッポンで吸い取ったら、ハンダ吸い取り線で残りを除去しました。
 嬉しい誤算だったのは、この部分、スルーホールじゃないんですね。
 片面基板だと穴の中にパターンが無いため、穴の中で端子と基板がくっつく事が無く、外すのが簡単です。
 キチンと外れているかどうか、端子を軽く押してみてぐらぐらしているか確かめた方が良いでしょう。
 詳細は動画を参照してください。

 ↑3本の端子も同様に、新しいハンダを追加する”追いハンダ”を実施して…

 ↑同様にハンダを溶かしたらすぐにスッポンで吸い取ります。
 当初の予想とは全く反対で、こっちの端子の方がハンダを外すのは難しいです。
 写真だとキタナイですが(笑)
 左右の端子のハンダは取れていますが、真ん中の端子は何度かチャレンジしても取れません。
| 1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 | 
| 90,000円~ | 2.0% | 2.5% | 
| 40,000円~ | 1.5% | 2.0% | 
| 20,000円~ | 1.0% | 1.5% | 
| 5,000円~ | 0.5% | 1.0% | 
 
 


コメント