コペン(L880K)でおこなった、
 DIY作業など整備手帳や写真の一覧です。
2015年6月に発売された、Copen Cero
 発売前に見に行った、矢羽根模様のCeroの写真集です。
 
2015年4月に発売された、
 Honda S660を見に行った時の写真です。
 コペンじゃないですけど…
Honda S660見てきました【イントロ編】
 
 
コペン 各部分解・内装の取り外し方法
オーディオパネル・エアコンパネル周囲の、
 センターパネル取り外し方法です。
 オーディオやナビの取付、エアコンパネルの交換や
 LED化等には必須の作業です。
ドアの内装の取り外し方法です。
 スピーカーの取付や交換時に外す必要があります。
ステアリング(ハンドル)周囲と、ステアリング下カバーの外し方です。
 取付したLEDなどの配線を隠すのに最適なスペースがあります。
スピードメーターの取り外し方法です。
 メーターの交換や、GPSアンテナ/ETCアンテナなどを
 ダッシュボード内に取付する事もできます。
ステアリングターンアッシー…ウインカーレバー、ワイパーレバーの付いた
 ASSY(アッセンブリー=構成部品)の外し方です。
 ワイパーの間欠時間調整キットを付ける時などに外します。
フロントバンパーの取り外し方法です。
 エアクリーナー(毒キノコ)の取付・交換などで外します。
ポジションランプの交換に伴う、各部取り外し方法です。
 …何も外さずに、ちょっと力技でも交換可能ですが…(^^;
ポジションLED一覧
フェンダー部分にある、ウィンカーレンズの取り外し方法です。
 球切れでの交換や、LED化の時に外します。
リアウィンカー/バックランプレンズの取り外しのコツです。
 ちょっとした道具(?)を使うことで、工具なしで簡単に数秒で外せます。
 ウィンカー・バックランプの交換時に…
ミラーの外し方です。
 滅多に外すことはないと思いますが…
ワイパーをブレードごと交換する方法です。
 普段はワイパーゴム部分しか交換しませんよね…
コペン LED化
LEDポジションランプ【15発】の製作②
 
 LEDポジションランプ【15発】の製作③
日亜化学製LEDを使った、ポジションランプの製作です。
 やっぱり日本製LEDを使い、自分で苦労して作ると思い入れも格別です。
 …今は既製品で良いものが増えましたね…
LEDウィンカーバルブ製作(日亜化学)③
 
 LEDウィンカーバルブ製作(日亜化学)④
 
 LUMILED社製、snapLED
 そして、日亜化学製HighFluxLEDを使った、LEDウィンカーバルブの製作です。
 どちも失敗に終わっています。
今は簡単にLEDウィンカー化でき、良い時代になりました。。。
 フロント
 リア
 ウィンカーリレー
サイドターンウィンカーのLED化①
 
 サイドターンウィンカーのLED化②
フェンダー部分のウィンカーLED化です。
 ココのLED化では、悩ましいハイフラ現象を気にしなくて良いので
 とてもお手軽にできてしまいます。
リアウィンカーレンズの外し方です。
 吸盤を使って、秒殺で外す方法をご紹介。
ウィンカーリレーをLED対応品に交換。
 これにより、ハイフラ現象(ウィンカーの点滅が早くなる現象)を回避できます。
日亜化学製LEDを使った、LEDルームランプの製作です。
21発では満足できず…
 改良版の製作です。
薄型LEDルームランプの製作②
 
 薄型LEDルームランプの製作③
日亜化学製セミパワーLEDを使い、
 純正ルームランプにポン付け可能な薄型LEDルームランプの製作です。
日亜化学製セミパワーLEDを42発使い、消費電力20W超え。
 そして熱対策で空冷化するなど、かなりの変態仕様です(^^ゞ
グローブボックス用 開閉連動LEDランプの製作です。
かべわんさんに作っていただいた、
 チップLED埋め込み型 特性キーリング照明の取付です。
製作依頼で作った、アッシュトレイランプの製作です。
LEDトランク灯の製作、2ユニット→4ユニット→8ユニットへ(笑)
ディフレクターに貼ったステッカーを照らす
 LEDランプの製作です。
ドアを開けた時に後方車両に注意をうながす
 LEDカーテシランプの製作です。
日亜化学製LEDを使った、LEDナンバー灯の製作です。
フロントウィンカー/フォグランプ周囲へ、大きなLEDイカリングを装着しました。
日亜化学製LEDを使った、サイドアンダーLEDの製作です。
ウィンカー点滅時以外はデイライトになる?
 ウィンカーポジション機能付き後付けLEDの製作です。
チョロQサイズのコペン模型、QステアにLEDを仕込み
 実際のコペンのウィンカーやライトと連動させてみました。
 時間と手間を惜しまない…?製作方法を全て紹介します。
サイドミラーに、ウィンカー、内蔵ウィンカー、
 ウェルカムライト?を追加しました。
ドア開に連動して点灯させるLEDが増えると、
 純正ドア連動リレーの許容電流値を超えて
 クルマのECUなどを破損させる可能性があります。
 そこでFETリレーを使い、この危険性を回避させています。
Akibaピカリ館製テープLEDを使い、コペンのサイドミラーの
 ミラー面周囲を丸く一周させるウィンカーLEDを取付。
 以前のFluxLEDをミラーに内蔵させる方法よりも丸くハッキリ発光しています。
↓今ならシーケンシャルで簡単に流す事ができます♪
 
コペン ルーフ関連
本来は停車時にしか操作できない、ルーフのオープン/クローズ動作を
 走行しながら可能にする方法で、トランク内で施工するより簡単な手法です。
 通称”いつでも化”と呼ばれています。
指サックを使った、ルーフクローズ走行時のキシミ音対策です。
トグルスイッチを使った、オートルーフスイッチの製作です。
手動ウィンドウクローズボタン付き
 オートルーフスイッチの製作です。
ルーフクローズ後のウィンドウクローズを、指1本に。
 左手Vサインから解放される、お手軽なユニットの製作です。
タイマーICを使った、自動ウィンドウクローズ機能付き
 オートルーフスイッチの製作です。
純正スイッチでルーフも窓まで自動。
 フルオートルーフキットの取付方法です。
汎用リモコンキットを使った、ルーフ動作のリモコン化です。
エンジンスターターのドアロック/アンロック機能を
 フルオートルーフキットと組み合わせてルーフ動作をリモコン化してみました。
 遠くからエンジンをかけ、ルーフをオープン/クローズする事ができます。
コペン 電気系
オーディオ裏からの、アクセサリ電源の取り方です。
 全整備手帳の中で上位のアクセス数を誇っています。
 電装品を取付するのに、アクセサリ電源は必須です。
クラッチを踏まないとエンジンがかからない、マニュアル車の
 クラッチスタート解除手順です。
 エレクトロタップ1個でお手軽にできます。
アクチュエーターを使い、開けにくい給油口を
 スイッチ一つで簡単に開けられるようにしてみました。
 左手が攣る事も無く、意外と実用性が高いです。
時間調整できない、純正ワイパーの完結時間を
 無段階で2秒~8秒程度に調整できるユニットの製作です。
 部品代500円程度で、とても使いやすくなります。
キーと別になっているコペンのキーレスリモコンは使いにくいので、
 ムーブ純正キーを流用して一体型にしてみました。
本来は電池交換できないタイプの、
 純正キーレスリモコン電池交換手順です。
 電池の入手が少し面倒ですが、
 リモコン本体を買い替えるよりもとても安くてエコです。
電波が届きにくい純正キーレスリモコンの、
 到達距離アップの実験をしてみました。
プリウスを始めとする、最近のクルマに装備されている
 エンジンスタートボタンを付けてみました。
 簡易的な盗難防止装置としても?使えます。
押しにくいと有名なコペンのホーンボタンを追加し、
 さらにタッチスイッチにしてみました。
 かなり押しやすく、便利になります。
トランクにある純正のLEDハイマウントストップランプを
 常時 微妙に点灯させる方法です。結構雰囲気が変わります。
トランクオープンスイッチを追加。
 意外な場所に移設しています。
 コペンでの車中泊では必須…?(^^ゞ
ナビの画面裏になってしまう、オーディオの操作スイッチのみを、
 操作しやすい場所に移設しました。
 他の機器にも応用可能?な手法で移設しています。
カーナビのGPSアンテナや、ETCの通信アンテナ、レーダー探知機のアンテナなど
 ダッシュボード上の邪魔な物を見えないところに収納してみました。
Pal Sports製(パルスポーツ製)エンジンECUに交換しました。
ULTRA(永井電機製)シフトインジケータの取付です。
 シフトが表示されるだけですが、気分的には盛り上がります。
主にブースト表示機能が欲しくて導入した、
 BLITZのマルチモニタリングシステム取付です。
電子式タコメーター、シフトランプ、水温計、ブーストメーター
 PIVOT X3の取付です。
 バックライトが白くて気に入らなかったので、赤色化してみました。
GPS機能付きレーダー探知機を取付しました。
 予想よりもアンテナが大きく、後で設置場所を変えています。
『燃料の噴射時期をノーマルより適度に早める』
 ADIC取付しました。燃費やパワー向上の実感は………
マニュアル車へのリモコンエンジンスターター取付です。
 シフト位置がニュートラル以外の場合はエンジンがかからないよう安全対策も施しています。
 このリモコンと、フルオートルーフキットを組み合わせて、ルーフのリモコン化も行いました。
アマチュア無線機用のマグネットアンテナを装着。
 ”取付”と言うよりも、”置いただけ”です(^^♪
シートに置くことで、体とシートの間に風を通し
 エアコンの風を循環させるシートクーラーを取付。
 夏場でも涼しく過ごすことができます。
今更アナログのフィルムアンテナ付ける方も居ないっすよね。
 地デジのアンテナ貼り付けの参考になる…かもしれません。。。
スピードリミッターの解除機能付きブーストコントローラー(サブコン)
 パーフェクトドライブの取付です。
バッテリーを、Panasonic Carec Act(カレックアクト)
 ACT-B19Lに交換しました。
コペン トラブル関係
バッテリーを外した後に起こる、ウィンドウ動作不具合の検証と対策です。
 説明書に記載すべきだと思いますが…
少し傾いた状態で駐車しているウチのコペン。
 雨のあと、走り出すと大量の水が垂れてきます。
 まだ解決していませんが…今は平面に停めています。
ディーラーでの作業後、トランクを開け閉めすると中で何かが転がる音が…
 また、ボンネット裏とエンジンカバーが干渉する件について。
ある日突然、オーディオの片方のスピーカーから音が出なくなり…
 電源が突然切れたりといった症状が。
 ヒューズ交換しても直らず、各部を点検、配線の整理などを行いました。
コペン その他の整備手帳
オークション等でタイヤを売却、発送する際にはこんな方法で。
 コペンのホイールの方が小さいので、より簡単に梱包できると思います。
 発送料金の算出方法も掲載してあります。
取付する場所はあるのに、中身が空っぽ…(+_+)
 純正部品なのに…
 そんなエアコンフィルタの取付です。
JunkOさんに作っていただいた、メーターパネルシートの取付、
 メーターの分解方法です。
 運転席の雰囲気がガラリを変わります( ̄ー ̄)ニヤリ
これも頂き物ですが(*’ω’*)
 momoのフットペダルの取付です。
トヨタ純正部品の、メッキパーキングノブを流用して取付。
 長さを合わせるため、少々加工しています。
かべわんさん製、レーザー加工ステンレス エアコンパネルの取付です。
 さすがレーザー加工!もの凄い精度!質感も最高ですね。
HKS製レーシングサクションリローデッド。
 通称:毒キノコの取付です。
 吸気音が凄くてやる気にさせてくれます。
泉さんに作っていただいた、純正加工グリルの取付です。
 手作りとは思えない、素晴らしい完成度。そして耐久性です。
テイクオフ製ブローオフバルブ、プッシュンR SSの取付です。
 かなり大きい開放音が出ます。簡単に車検に対応できるのもイイですね。
デザインが気に入った、スバルプレオ用ナンバーフレームの取付です。
ナンバー固定用ボルトを、ステンレス製ボルトに交換しました。
 六角レンチを使うタイプのネジで、見た目がスマート?になります。
年に何回かしか使わない…
 でも無いと困る( ˘•ω•˘ )
 そんなスタッドレスタイヤを、安く調達しました。
タイヤローテーションや、スタッドレスタイヤへの履き替えで行う
 タイヤ脱着の手順です。
憧れのBBSホイール、そしてS-Driveへの履き替え、
 純正ホイールとの重量比較です。
タイヤ専用マーカーを使った、ペイント作業です。
リアのドラムブレーキ部分に、フェイクローターを取付しました。
 ピンクですが…何か?( ̄ー ̄)ニヤリ
ウェットティッシュタイプの油膜取り。
 簡単施工で、お値段お手頃。
 何より、その効果がスゴイです。
