忘れてくれればいいのに…
 毎年忘れずに送られてくる、自動車税の納税通知書。
払わない訳には行かないので…
 今年もコンビニ払いかな…と思っていましたが、

 同封されていた案内を見ると、今回からPayPay(ペイペイ)払いが出来るようになったようです。
 せっかくなので…やってみる事にします。
動画風に見たい方はコチラ↑内容的には同じです
 
 スマートフォンから、いつものPayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて…

 最初に、残額をチャージ。
 ワタクシ、超面倒くさがりなので…
 チャージ残高が¥10,000円を下回ったら¥10,000円チャージするオートチャージ設定にしてあります。
 でもさすがに¥39,500円の残高は無いので…
チャージを押して…

 チャージ額に、必要な金額を入力。
 今回は分かりやすく、自動車税額と同じ¥39,500円をチャージ。
 チャージするボタンを押して…

 チャージが完了しました。
 現在の残高が、自動車税額に足りる事を確認します。
 
 次に、同じくPayPay(ペイペイ)アプリ画面から、いつもお店で使う『支払う』ボタンを押します。
 この画面はスクリーンショットが撮れないので汚い画像ですみません。
 
 見慣れた支払い用バーコードが表示された画面になります。
 お店のバーコードをスキャンして支払いする時と同じように、スキャン支払いを押します。
 今は1万円以下の格安スマホも良い物が多いですね
 
 
 バーコードのスキャン待ち画面になるので、納付書にある
 『コンビニ収納用バーコード』をスキャンします。
 縦でも、横でも読み取りできます。
 
 すると、自治体名・税の内容、金額が表示されます。
 『支払う』ボタンがあるので、押してみます。
 ここから、どこの誰でどのクルマの自動車税か…
 などの面倒な情報入力が始まるんだろうな…と思っていました。

 ところが…
 いつも支払い完了の印である『ペイペイっっ!!!!』
 と言う効果音と共に、上記の画面が表示されました。
既に支払い完了したようです♪
しかも、良く見ると\197円のペイペイボーナス付与予定との表示が。
 
 いやいや、税金だよ、普通はPayPayボーナスとか、ポイント還元なんて付かないよね…
 そう思って詳細を確認しましたが…
やっぱりちゃんと0.5%のPayPayボーナスが付くようです。
 これは絶対お得ですよねー
そしてもう一つ驚いたこと。
 『ペイペイっっ!!!!』の音を聞いたうちのヨメ、
 「え!そういう事?いまココ(自宅)で払えるとは思ってなかった」そうです。。。
 コンビニの店頭で、PayPay払いが出来るだけだと思っていたそうです。
 おいおい…さすがにそれは分かるだろうよ、、、
 コンビニ店頭では現金払いしか出来ない気がします。
 
 【自動車税の支払いのお得度まとめ】
①クレジットカード払い
  自宅などで24時間払える
  手数料が¥321円ほど、余分にかかる
  計¥39,821円支払い
②コンビニ払い
  コンビニに現金を持って支払いに行かなければならない
  手数料はかからず、自動車税額のみの支払い
 計¥39,500円支払い
 ※コンビニ払いの利点は、納税証明書に押印してもらえるところでしょうね!
③PayPay払い
  自宅などで24時間、スマホだけで簡単に支払い完了できる
  手数料はかからない上に、PayPayボーナスが戻って来る
計¥39,303円支払い(実質)
クレジットカード払いと、PayPay払いでは実質¥518円もの差が出る事になります。
 今後はPayPay払い一択ですねー!
注意点として車検が近い場合は、納税データの反映が間に合わない可能性があるようです。
 納税データの反映に、2~4週間くらいの期間がかかるようです。
 6月末くらいまでに車検を受ける方は、コンビニ支払いの方が無難です。

 セレナの自動車税を簡単に払えて、ほっとしたのと同時に…
 登録から15年を超過したコペンの軽自動車税(重加税)¥12,900円も納付。
 コチラは、自動引き落としにしてありますので、自動納付です。
 自動車税だけで、¥39,500円+¥12,900円=¥52,400円…
 あ、-¥197円で¥52,203円ですね。
 5月は税金ラッシュで出費が嵩みますね…
還元額は0.5%と微々たるものですが、自動車税のPayPya払いはおススメです。
 
 

コメント