↑Youtubeにクルマいじりのいろいろな動画も投稿しています。
チャンネル登録もよろしくお願いします。
19年経過した、我が家のL880Kコペン。
ワイパーアームがサビサビ…
こんなになるまで放置するなーとも思いますが、、、
アームとブレードまで含めて新品交換すればいいじゃん。
そう思いましたが…
…え?片方で5000円近くするの?
両側で10000円?
ブレード含まず?
…ちょっとお高い。ダメ元塗装にチャレンジすることに。
まずはワイパーアームの取り外し方法から。
根本にある、ここのキャップを外します。
キャップはこれです。送料込み530円…ディーラーの方が安そう…
内張りはがしをこんな感じで突っ込んだら、それほど難しくなく外れました。
愛用の内張りはがしセットはこれ。999円。
柄の付いた「クリップ外し」が欲しくて買いましたが、付属のヘラも使いやすくて重宝しています。
裏側はこんな風になっていました。
12mmのナットが見えますので…
12mmレンチで外しました。
レンチは激安のこれ。6丁セットで1000円以下とか安すぎですが、クルマいじりには便利です。
ナットは割と固く締まっていましたが、難なく外れました。
あとは引き抜くだけ…なのですが…
ワイパーアームを立てて、ぐいぐいグリグリ引っ張ってみたけど…
外れないじゃないですか。。。
こりゃ潤滑だな、と思って出してきたシリコングリースメイト。
これね、長時間潤滑を目的としていてドロッとした潤滑剤なんです。
塗布してみたけど効果なし。。。
結局、浸透力のあるシリコンスプレーをプシュッと。
Amazonで買うと、呉のちゃんとした556とシリコンスプレーセットで700円ほど。
ホームセンターで買った方が安いけど…どっちが良いかなぁ
シリコンスプレー塗布してグリグリ。
意外と外れないなぁ…と諦めかけたころ、スポッと抜けました。
浸透するまで4~5分かかるようです。
車両側の、このギザギザと、…サビてますね
ワイパーアーム側の穴の内側のギザギザで留まってるようです。
サビで固着していたようです。
今回の作業で一番手間がかかったのはここですね。
ワイパーアームを外したら…
なんか変な感じ。
一応、塗装乾燥中に普段できない部分も拭き掃除できました。
外したワイパー2本。
改めて見てみると、結構サビてますね。
ワイパーゴムを外して、アームも取り外し。
この辺の作業手順は、ワイパーゴム交換の記事に記載しています。
サビの除去はどうするかと言うと…
サンドペーパーでしこしこ削り落とします。
ダイソーの耐水ペーパーがあったので、これの#240番を使いました。
Amazonでも買えるけど、100均の方が安くてお手軽ですね。
わー、結構削るのも大変そう。
やる気と時間があまりなく、耐水ペーパーなのに水研ぎせず…
削り終わりでこんな感じ。
やる気の無さが露呈していますね…
よく見ると、まだ茶色い部分もあったりしますが、
まぁ…塗装して窒息していればサビは広がらないでしょう。
我が家の塗装ブース(ただの大きい段ボールの中)で、プシューっと塗装。
これも安い缶スプレーです。
ネットで購入するより、ホームセンターなどで買ってきた方が安いですね。
しばらく乾燥させて、反対側を塗装しつつ、もう一本のワイパーをヤスリがけしてます。
もう片方も同様に塗装。
かなりヤッツケ仕事になっている気がしますが、気にしませんー
多少サビていても、塗っちゃえばいいんですよ…多分。。。
塗装もテキトーなので、垂れてる部分もありつつ…
まぁ、ぱっと見黒ければ、サビてるよりは良いでしょう、的な感じ。
乾燥後。
ね、意外と…割とまともに見えますよねぇ?
組み立ててみた。
新品同様?
ワイパーアームやブレードには可動部が多くありますが、全く気にせずフツーに塗装しただけです。
可動部も、特に問題なく動きます。
サビてるよりは、ずいぶん良い、ということで。
装着。
思ったよりもかなり良い仕上がりです。
垂れてるところもあるので、近くでよく見ちゃダメです。。。
何か手をかけると、愛着は増しますよね。
費用、塗料代数百円。
作業時間90分程度。
満足感を得られる、お手軽塗装でした。
またサビてきたり、変化があればここで報告します。
塗装日:2025/4/21
コメント